
ビルメンテナンス事業
清掃することにより、お客様に心理的安らぎ(美観の向上)及び生理的安らぎ(衛生的な環境の確保)を与え、更に、建築物の延命につながります。
弊社では、お客様の様々なお手伝いをさせていただいております
建物清掃管理
日常清掃
庁舎・オフィスビル・病院・店舗・マンション等の日常的な清掃




定期清掃
庁舎・オフィスビル・病院・店舗・マンション等の定期的な清掃
床洗浄ワックス清掃




ガラス清掃




エアコンクリーニング
内部のカビとホコリは咳・アレルギーの原因になります。エアコンを分解し、専用の洗剤と機材を使って高圧洗浄することにより一般の方では手が届かないような奥も、すっきりキレイになります。
作業後は、ニオイが消え空気が清潔になる事によりアレルギーの予防改善と冷暖房効率の向上により電気代の削減になります。
長期間エアコンクリーニングを実施しないと、内部に大量のカビが繁殖してしまう場合があります。そのようなエアコンは、稼働する度に部屋中にカビを飛散させてしまいます。



ハウスクリーニング
掃除に関する専門知識を持つプロの作業スタッフが専用の掃除道具や洗剤を駆使し、家庭用洗剤による日常的な清掃では落ちなかった汚れも、プロの手によってピカピカにします。




建物環境管理
グリーストラップ清掃
厨房排水に含まれる油やゴミを直接下水道に流してしまうと、自然環境への悪影響が考えられ、それを防止するために作られた装置がグリーストラップ(油の罠)で適切な水質基準を守るためには定期的な清掃は必須です。
また、レストランやホテル、飲食店などの事業活動によって発生した汚泥は、産業廃棄物での処理が必要です。

害虫・害獣駆除
害虫は生命力が強く、食べ物のある場所や湿度、温度が高い場所を好んで侵入します。
害虫駆除を行わないと、ネズミ等が電線をかじってショートを引き起こし、最悪の場合は火災につながる可能性があります。また、建物の外観に悪影響を与え、感染症や食中毒のリスクを引き起こす可能性もあります。
害虫駆除は依頼者の心情や衛生面・健康面を考えるとスピード感が重要で、そのまま放置しておくと害虫被害が深刻化し健康被害を引き起こす可能性もあります。
サービス内容
・ゴキブリ駆除 ・ねずみ駆除 ・シロアリ予防駆除 ・ハチ駆除 ・鳥類対策 ・トコジラミ駆除 ・カメムシ等その他の害虫 ・イタチ等その他の害獣

排水管洗浄清掃(つまり通し)
排水管の定期的な洗浄は非常に重要です。放置すると詰まりや臭いの原因となり、最悪の場合は水漏れやトイレのつまりなどのトラブルを引き起こすことがあります。
蓄積した汚れを放置していると、つまりや悪臭・害虫が発生する可能性が高くなります。 排水管内部を清潔に保つ為に、高圧洗浄をおこなっています。
サービス内容
・排水管内高圧洗浄 ・排水管内つまり通し


貯水槽清掃(高架タンク・受水タンク)
水の管理については、水道局が貯水槽の入り口までの水を管理し、貯水槽内の水は設置者が管理する必要があります。
貯水槽の水は飲み水として使用されるため、管理者は責任をもって水の安全面を守る必要があります。




貯水槽清掃は、年1回以上の頻度で定期的に実施することが義務付けられています。
簡易専用水道に該当する貯水槽は、年1回以上の定期的な水質検査も義務付けられています。
各種測定
水質検査(市水・井水)
レジオネラ属菌
空気環境測定 (浮遊粉塵)
照度測定
ばい煙測定

環境マネジメント事業
浄化槽保守点検・清掃
浄化槽とは日常生活で生じた汚水やし尿を、沢山の微生物の働きにより分解し、放流する施設です。
1日1人約250リットルの水を使用し生活を行っており、排水口に流れた水が汚水のままの状況で、何も処理されず放流されると水質汚濁がすすみ、河川や海の水環境は破壊されることになります。
私達は、適正に処理され良質な水が放流されているか、定期的な点検と清掃をおこなっています。


一般廃棄物・産業廃棄物
一般家庭から排出される可燃ごみや不燃ごみの収集
可燃ごみ収集

不燃ごみ収集

一般廃棄物・産業廃棄物運搬


タンク内に溜まった廃棄物を吸引し処理場まで運搬

し尿処理場から発生する脱水ケーキの積込運搬

再生可能エネルギー事業
サンコートガーデン太陽光発電所(佐賀県嬉野市)

再生可能エネルギー太陽光発電は、枯渇の心配がある化石燃料を節約でき発電時に有害物質を含む排出ガスを出さないので地球環境にやさしいシステムです。化石燃料の保全と二酸化炭素の排出量削減をもたらします。
弊社の太陽光発電所は750KW、一般家庭の年間電力消費量153世帯分をまかない年間487.5トンの Co2(二酸化炭素)排出量の削減をおこなっています。
(敷地面積 17,700平米 パネル設置面積 12,300平米)

